新型ハスラーに限らず車を購入し乗り始めるまでには、車両代金の他に、自動車税や自動車重量税、自賠責保険、その他諸経費が必要となってきます。
新型ハスラーを購入した場合、乗り出しまでに合計いくらかかるのでしょうか?
また、2019年の消費税10%化に伴い自動車取得税が廃止になったのは本当?
新型ハスラーはエコカー減税の対象になっているの?
今回はそんな新型ハスラーの購入費用全般に対する疑問をすべて解決していきたいと思います。


Contents
新型ハスラーはエコカー減税の対象なの?
まずはエコカー減税についておさらいしておきましょう。
エコカー減税とは?
環境性能に優れたクルマに対する、 自動車税、自動車重量税、自動車取得税が軽減される優遇措置のこと。
プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの次世代自動車や 国土交通省が定める排出ガスと燃費基準をクリアしたクルマがその対象。
そのエコカー減税なのですが新型ハスラーは対象となるのでしょうか?
その答えは△。
自然吸気(NA)エンジン車のみ対象となります。
残念ながらターボ車は対象外となってしまいます。
燃費向上を主眼として新開発されたR06D型NAエンジンの恩恵と言えるでしょう。
エコカー減税の減税額は下記の通りです。
NA・2WD車 3,800円(自動車重量税)+2,700円(軽自動車税)=6,500円
NA・4WD車 1,900円(自動車重量税)+2,700円(軽自動車税)=4,600円
通常、新車購入と3年後の1回目の車検時に減税されるルールなのですが、エコカー減税の有効期限は2021年4月30日とされています。
なので、新型ハスラーを購入された方は、漏れなく2回目の車検時にはエコカー減税の恩恵を受ける事は出来ないという事になってしまいます。
(延長等の措置が実施されれば別ですが・・・)
恩恵を受ける金額は僅かなので、ターボ車が欲しいのに敢えてNA車を選ぶまでの理由とまでは行かないようです。
エコカー減税について⇒詳しくは

新型ハスラーの軽自動車税、自動車重量税は?
軽自動車を購入する場合、軽自動車税と自動車重量税を支払う必要があります。
それぞれに分けて説明していきましょう。
新型ハスラーの軽自動車税
ハスラーにかかってくる軽自動車税は、NAターボ、駆動方式に限らず一律7,200円。
購入時以降は、毎年5月の納付書が郵送されてくるので、銀行、郵便局、コンビニで納付することになります。
新型ハスラーの自動車重量税
新型ハスラーの自動車重量税は、NA車は基本7,500円。
しかし先述の通り、1年目のみエコカー減税が適用され、2WD車は3,700円、4WD車は5600円となります。
一方のターボ車の自動車重量税は9,900円。
自動車重量税は、購入時と車検時に納付することになります。
新型ハスラーのターボ車を例にあげてみましょう。
新車購入時に初回の車検までの3年分の9,900円を支払い、車検時には、次の車検までの2年分の6,600円を支払います。
つまり、1年当たり3,300円の重量税をまとめて納付する仕組みとなっているのです。
新型ハスラーに自動車取得税はかからないの?
2019年10月より実施された消費税10%化に伴い、軽自動車・普通車共に、自動車取得税が廃止されました。
(軽自動車は2%でした)
という事は、消費税が8%⇒10%に上がっても実質変わらないのでは?
そうお思いの方もいらっしゃることでしょう。
しかし同時に環境性能割という、更に安くなりそうな名前ですが、その実環境税とも言える新しい税制がスタートしたのです。
事項でこの環境性能割について詳しく説明してみましょう。
軽自動車税・自動車重量税について⇒詳しくは
新型ハスラー 環境性能割とは?
環境性能割とは?
2019年10月以降、自動車の購入時に環境性能に応じて課税される制度。新車・中古車とも対象となり、省エネ法の燃費基準達成度などに応じた税率が、取得価額に対して課税されます(取得価額が50万円以下は免税)。
環境性能割という名前から、エコカー減税のように割引される制度と思いきや、燃費を基に達成度合いに応じて課税される仕組みになっています。
達成度合いによって0~3%課税されます。
自動車取得税と環境性能割が置き代わったと考えたほうがしっくりときます。
新型ハスラーの場合、NA車は1%、ターボ車は2%が課税されます。
しかし、施行開始の2019年10月1日から1年間、期間限定ですが軽減されます。
つまり、2020年9月30日までに新型ハスラーを購入した場合、NA車は課税なし、ターボ車は1%の課税で済むという事になります。
注:車両価格と取得価格はイコールではありません。
環境性能割について⇒詳しくは


新型ハスラーの購入にかかる諸経費や費用は?
車の購入に必要な費用はまだまだあります。
諸経費と一括りにされること多いのですが、実はこんなにあるのです。
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
自賠責保険は法令により加入義務がある保険です。
その性質上、強制保険と呼ばれる事もあります。
1か月単位で加入は可能ですが、支払いの煩雑さと契約期間による割引率の観点から見ても現実的ではありません。
新車購入時は37か月契約、車検時は24か月契約を選ぶのが一般的なようです。
新車購入時に自賠責保険は29,550円の支払いが必要と思っておいたら良いでしょう。
トピックス:自賠責保険は2020年4月に料金が改定され、その以前までは37か月契約で35,610円だったので、6,060円お安くなりました。
リサイクル料金
2005年より施行された自動車リサイクル法の定めにより、新車購入時にリサイクル料金を支払うことが義務付けられました。
具体的に、自動車を解体・破砕した後に残るゴミ、エアバッグなどリサイクル可能部品の回収再生、エアコンのフロン類を処理するための費用の前払いということになります。
車種やメーカーによって金額は一律ではありません。
ちなみに、新型ハスラーの場合はグレードに関わらず一律7,120円を購入時に支払う必要があります。
検査登録手続代行費用
新車を購入した場合は必ず、陸運局で検査登録をしなければなりません。
この登録の代行をディーラー依頼するとおおよそ30,000円の手数料がかかってきます。
純粋な検査登録費は3,000円程度なのですが、素人には複雑で手間がかかり過ぎますので、ほとんどの方がディラーに代行してもらうことになります。
車庫証明手続代行費用
新車、中古車を問わず車を購入し、陸運局で登録をする際に「車庫証明書」を取得する事が前提となります。
ただし、ハスラーなど軽自動車の場合は、お住まいによって車庫証明が必要な場所と必要ではない場所があります。
車庫証明が必要な場所にお住まいの方は、登録をディーラーで代行してもらうと10,000~15,000円の手数料がかかります。
こちらも、純粋な取得費用は3,000円程度。
車庫証明の取得はとても簡単なので、自分でチャレンジすることをオススメします。
車庫証明の必要な地域は?⇒ココ
ナンバープレート料金
その名の通り、車を陸運局に登録した際に交付されるナンバープレートの料金です。
都道府県によって金額が違ってきますが約2,000円前後見ておけば良いでしょう。
希望のナンバーの取得を希望する場合は、都道府県によって料金は違ってくるのですが、最大5,400円の料金が上乗せされます。
3,000円程度の金額差なので、希望のナンバーを取得される方も多いようです。
人気ナンバーは(1、11-11、7ー77、77-77、11-22、11-88、25-25など)抽選となりますのでご注意ください。
新型ハスラーの車庫証明を自分で取得してみよう
先述の通り車庫証明をディーラーなどで代行してもらうと、1万~1万5千円の手数料が必要です。
自分で取得する意思を伝えない限り、先方から聞いて来るケースは稀で、必要経費として自動的に請求書に載ってくることになります。
ディーラーに自分で車庫証明を取得する旨の意思を伝え自ら取得すると、お住まいの地域によって違ってきますが、2500円~3000円程度で済んでしまいます。
取得は拍子抜けするほど簡単です。
グーグルなどインターネットで「車庫証明 自己取得」と検索すると様々なサイトで申請から取得までの方法が丁寧に説明してくれr¥ています。
私自身も車の車庫証明は自分で取得しています。
書類作成と届出の1時間ちょっとの手間で1万円以上の節約効果があります。
面倒より利益の方がはるかに大きいので是非トライしてみましょう。
新型ハスラーの自動車税や購入費用 まとめ
新型ハスラーの乗り出しまでにかかる税金や諸費用と車輌代金など総額を表にまとめてみましょう。
例:ハスラー HYBRID Xターボ 2WD オプションなしの場合
内訳 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
車両本体価格 | 1,612,600 | |
環境性能割 | 13,100 | |
自動車税 | 7,200 | 4月乗りだし |
自動車重量税 | 9,900 | |
リサイクル料金 | 7,120 | |
検査登録手続及び代行費用 | 30,000 | ディーラーによって異なる |
車庫証明手続及び代行費用 | 15,000 | ディーラーによって異なる |
ナンバープレート料金 | 5,500 | 希望のナンバーを取る場合 |
自賠責保険 | 29,950 | 37か月契約 |
合計 | 1,730,370円 | 一切値引きなしの場合 |
※全て税込み
オプションを一切付けなかった場合この価格になります。
ナビやETCなどなどを付ける場合は約195万円というところでしょうか。
ただし、この価格には値引きや下取りがある場合の価格交渉などは加味されていません。
是非上手な値引きや下取り方法を工夫して少しでも安く購入したいところですね。
上手な値引交渉について⇒ハスラー新型の値引き相場・値引き限度額情報2020年


